2013/08/13

都市の構造

ヨーロッパに移り住んでからかれこれ8年も過ぎる所です。
私が日本を離れたのは2005年でした。
最初の1年はパリ、そしてその後7年間はベルギーです。

デビューの一年目は、なんなく過ぎました。
難なく、というわけではなかったものの、お祭りごととして、
また長い旅のようなものとして、
それこそ線香花火の様に、ジリジリ、パッパッ、プスプスと
燻りながらもあっという間に終わった生活でした。

その後が問題でした。
ブリュッセルへの移動、そして「日常生活」の始まり。
三十数年間、ずーっと東京を離れて暮らした事の無い私にとって
突然のヨーロッパでの日常生活は
今までの私の「営み」とは全く違うものの連続でした。
ぶっちゃけ、8年経った今でも、この土地ではまだ「営む」ことができてないように思います。
最初の数年は、言葉さえできれば何とかなる!と
語学にやたらはげみました。
なるべく日本語には触れないように努力をしました。
でも、それは間違いでした。
言葉ができたとしても、その人の営みというものはそこに築けるものでもありません。
それに気づかないうちに、ムリがたたり私は病気になりました。
コレ、という病気ではなかったけれど
とにもかくにも、いつもいつもどこかが悪く
今までの人生の中でこんなに具合が悪い時は無かった、というくらい
ずーっと具合が悪い事の連続でした。
とにかく何もかもがうまくいかないんです。

今までの様には、、、ということなのだけど。
全くもって本領を発揮することなんて出来なくなっていました。

でも最近、スーッと、少しずつ楽になってきました。
それは、ある事に「気づく」ことが出来たからなんだな、と思えます。
私が東京で築いてきた営み、というものは
あの土地意外では実現し得るものではなく、
他の土地や風土、食べ物のある場所では
そこの場所での営みを新たに築いていく事しかできないんだ、という事です。

「アースダイバー」の著者、中沢新一さんはこんな事を言っています。
「都市の構造っていうのは、
その都市に住んでいる人たちの心の作り方を
そのまま空間の中に投射します。」

http://www.1101.com/nakazawa/2005-12-30.html

確かに、ブリュッセルという都市のあり方は
ココの人々の心を反映しています。
ぶつ切りの寄せ集め。バラバラの精神、
そして小さなお祭りの連続。
食う事も、食われる事も出来ない街。


まあ中沢新一さんの場合は、人の精神や土地の記憶が
縄文時代にまで遡るので
私一人ゴトキの数十年の人生などで
その土地を語ろうなんて言う事はおこがましい事なのかもしれないのですが、、、。

ああ、、、この事を語り始めると
長くなりすぎるのと、まだ頭の中で整理ができていないので
(今日は)この辺でやめてみます。

続きが見えてきた時に、マタ。